和音カスタネットの特許が成立しました。

和音カスタネットの特許が登録になりました。

The patent for chord castanets has been registered.

 

特許登録7632879

Patent Registration 7632879

 

以下に本特許の狙いを再掲載

 

和音が鳴るカスタネットなんて誰もが考えそうな楽器なのに、

いくら探しても見つからない。

人類史上なぜ今まで作られなかったのか???

どう考えても理解できない。

 

でも、無いなら自分でつくろう!

ついでに特許も出そう!

(”無いものは自分で作る”、がモノづくりの第一原理)

 

なぜ和音カスタネットを作るのか?

 

例えば、Cのコード(ドミソ)、Fのコード(ファラド)、G7のコード(ソシファ)

の3つのコードがあれば、多くの童謡やポップスで伴奏ができます。

メロディーが弾けない小さな子でも、3つの和音カスタネットで

コード進行を演奏できることがこの新しい楽器の目標です!

 

音楽をメロディーからではなくコード進行から学ぶ、って面白そう。

The aims of this patent are reprinted below

 

Castanets that sound chords are the kind of instrument that anyone would think of.

But no matter how hard I look for them, I can't find them.

Why haven't they been made in the history of mankind?

It is hard to understand.

But if it doesn't exist, I'll make it myself!

And I'll even patent it!

(The first principle of creation is: if you don't have it, make it yourself.) 

 

Why do I make chord castanets?

For example, if we have a C chord (do-mi-so), an F chord (fa-la-do), and a G7 chord (so-si-fa),

you can play accompaniment in many nursery rhymes and pop songs.

The aim of this new instrument is to enable even the youngest child, who cannot play melodies, to play chord progressions with chord castanets!

Learning music from chord progressions rather than melodies sounds interesting.

和音カスタネット。音の高さが違う3つの音が鳴る。

和音カスタネットの断面。3つの凹みの容積が違う。

特許明細書には、発明の効果について色々書かれていますが、特に強調したいのは便利さとは異なる以下の点です。

 

”カスタネットのような簡単な構造の打楽器であるにも関わらず管楽器のような共鳴特性があるという新しい気付き、驚きを経験でき、そもそも楽器とは何かを楽しく考える効果がある。また、メロディーは演奏できないがコード進行は演奏できる和音打楽器の発明は、メロディーが主で和音やリズムは従であるという西洋音楽教育の思い込みを問い直す哲学的効果がある。”

文化的哲学的道具を考えるちょっとおかしい素人が考えたことなので、大目に見ていただければありがたいです。

ちなみに

 

磁石で浮くお箸 特開2019-055075

 新しい時計表示 特開2020-003347